「若者たちに議論をふっかけては惑わして、良からぬ道に導いている。」として死刑になった古代ギリシャの哲学者『ソクラテス』。
ソクラテスは人を説得する天才だった。ソクラテスと議論をすると必ず論破される。なのに悔しくない、ばかりか、自分の無知に気づかされて、より良い考えへの道を開いてくれる。
これがソクラテスの若者に支持された理由であり、世の権力者には恐れられ死刑にされた理由でもある。
ソクラテスは、どのような方法で議論に勝ったのだろうか。今回は、正しい議論の方法を、ソクラテス先生に学びたいと思う。
ソクラテス式問答法は「柔よく剛を制す」戦い方
普通、議論が白熱してくると、何が何でも相手を論破したくなる。しかしこれは水掛け論というやつで、続ければ続けるほど泥沼にハマり、結論が出ない。
デール・カーネギーはこう言った。
議論は、ほとんど例外なく、双方に、自説をますます正しいと確信させて終わるものだ。
ソクラテスのやり方は、「柔よく剛を制す」やり方だった。「私は何も知らない、だから教えてくれ。」と前置きして相手の考えを引き出し、その考えに質問を投げ続けることで、相手に主張の矛盾に気づかせ、さらに深い思索への探求を促す。主張が矛盾して行き詰っている状態を哲学では「アポリア」という。
デール・カーネギーはソクラテスのやり方をこう評している。
ソクラテスは、相手の誤りを指摘するようなことは、決してやらなかった。いわゆる”ソクラテス式問答法”で、相手から”イエス”という答えを引き出すことを主眼としていた。まず、相手が”イエス”といわざるをえない質問をする。つぎの質問でもまた”イエス”といわせ、つぎからつぎへと”イエス”を重ねていわせる。相手が気づいたときには、最初に否定していた問題に対して、いつの間にか”イエス”と答えてしまっているのだ。相手の誤りを指摘したくなったら、ソクラテスのことを思い出して、相手に”イエス”といわせてみることだ。
『人を動かす』こう聞くと、何か狙った答えに誘導するようなことをしていたかのように思えるが、そうではなく、ひたすら質問を繰り返すことで相手の考えを相手自身で吟味するようにさせるのだ。
ソクラテスの目的は、相手が「俺って何もわかっていなかったんだな。」ということに気づいてもらうことだ。この状態を哲学では「無知の知」と呼ぶ。ソクラテスのこの手法は、相手が自ら考えを生み出すことを手伝う「産婆術」であると、ソクラテス自身が呼んでいる。
ソクラテスが議論している様子を見てみよう
以下は、ソクラテスの実際の対話を記録した『ラケス』から抜粋、超訳したものだ。注目は、ソクラテスが質問しかしていない点だ。
(ソクラテスが知り合い数人と武闘術の演舞を見に行った帰り道でのこと。「息子たちに武闘術を学ばせるべきか」という話をしていたのが、いつの間にか「勇気とは何か」という議論に。)
ソクラテスラケスさん、勇気とは何であるか、言ってみてください。ラケス簡単だよ。敵を防いで逃げないなら、その人は勇気ある人だ。ソクラテスよく仰ってくださいました。でも、私の質問が下手でしたね。私としては、戦いにおいて勇気ある人のみならず、苦痛や恐怖、欲望や快楽に対して闘うことにおいて勇気のある人もいるようですから。ラケス大いにそのとおりだよ。ソクラテスこれらに共通する勇気って、何でしょうか。ラケス勇気の本性を言うとしたら、〈心の何らかの忍耐強さ〉だと思う。ソクラテス実際そうですよね。そう言わなければならないでしょう。ところで私には、すべての忍耐強さが勇気であるとは、あなたにも見えないと思うんです。勇気は立派なものですね。ラケスいかにも。ソクラテスそれでは、〈思慮を伴った忍耐強さ〉は立派でしょうか。ラケスまったくその通り。ソクラテスでは、〈無思慮を伴った忍耐強さ〉はどうでしょう。有害ではないでしょうか。ラケスその通り。ソクラテスそれではあなたは、そのような有害なものを立派なものだと言うのでしょうか。ラケスそういうのは正しくないだろうね。ソクラテスでは、あなたの主張によれば、〈思慮ある忍耐強さ〉が勇気であることになるでしょう。ラケスそのように思われる。ソクラテスそれでは、何に関しての思慮のある忍耐強さなのか見ることにしましょう。例えば、ある人が投資で儲かることをわかった上で、思慮をもって忍耐強くお金を投資し続ける場合、あなたは勇気があると言われるでしょうか。ラケスゼウスに誓って、そうは言わないよ。ソクラテスそれでは、戦争において、思慮深く計算しながら明らかに有利な態勢を整えた上で忍耐強く踏みとどまっている者の方が、敵の軍勢の中でなんとか踏みとどまっている者よりも勇気があるということでしょうか。ラケス僕の考えでは、敵の軍勢の中にいる者の方が勇気があるよ。ソクラテスところが、彼の忍耐強さは思慮に欠けたものなのです。ラケス君の言うのは本当だ。ソクラテスそうすると、知識のないまま戦っている人の方が、知識のある人たちより勇気があると。ラケス誰が他のことを言えるだろう。ソクラテスしかし、そうした人たちは思慮に欠けた状態で危険を冒し耐え続けているわけです。ラケスそう見えるね。ソクラテスところで、思慮を欠いた忍耐強さが有害であることは、さっき明らかになりましたよね。ラケスまったくその通り。ソクラテスしかし、勇気は立派なものだと同意されました。ラケスいかにも。ソクラテスところが今や我々は、あの有害なものが立派な勇気だと主張しているのです。ラケスそう主張しているように見えるね。ソクラテスもし今、私たちが対話しているのを誰かが聞くならば、勇気をうまく言葉で表現できているとは認めないでしょう。ラケス君の言うことは本当だ。僕が考えていることを口で表現できないので、本当にいらいらする。勇気について、それがなんであるのか僕にはわかっていると思えるのだけど、たった今僕の手から逃げ出してしまい、その結果、勇気が何であるか言葉で一まとめにすることができないのだ。ソクラテスそれでは親愛なるラケスさん、すぐれた猟師は獲物のあとを追いかけて、取り逃がすことのないようにしなければなりません。ラケスまったくその通りだ。
対話の内容をまとめると、以下のようになる。
1.ラケスが、「敵から逃げない人は勇気がある」から「勇気とは忍耐強さだ」を主張する。
2.ソクラテスが質問をしながら、「勇気は立派なものであること」ならびに「知恵のない忍耐強さは勇気とはいえない」ということの同意を得る。
3.さらにソクラテスは、「知恵ある忍耐強さ」も勇気があるとはいえないことの同意を得る。
4.ラケスの主張が矛盾していることがわかり、グウのねもでなくなる(アポリア)。ラケスは「勇気について分かっているはずなのに、今分からなくなった(無知の知)」と言う。
5.ソクラテスが「じゃあ、探しに行きましょう」とラケスを励まして(産婆術)、二人の対話は終わっている。
おわりに
対話篇『ラケス』では、上記のラケスとソクラテスの対話が終わった後、ニキアスという軍人がソクラテスと対話を始める。ニキアスはソクラテスとは何度か議論を交わしたことがある仲で、いつも振り回されている。そんなニキアスの達観した一言が印象的だ。
誰でもソクラテスの間近にあって対話を交わしながら交際しようとする者は、たとえ最初は何かほかのことについて対話をはじめたとしても、彼に議論によって引きまわされ、ほかならぬ自分自身について、〈現在どのような仕方で生きており〉、また〈すでに過ぎ去った人生をどのように生きてきたのか〉について説明することを余儀なくされる羽目におちいるまでは、けっして対話を終えることができないのだということをです。
結局、この対話篇では「勇気とは何か」は明らかにならずに終わる。ソクラテスの議論の目的はいつも、自分自身について考えるようすることだったから、相手が「俺は何もわかってなかった」ことに気づいた時点で、それ以上「勇気とは何か」について話す必要は無い。
そんなソクラテスの弟子はプラトン、プラトンの弟子はアリストテレスである。アリストテレスは現代の欧米文化を築く力となった「弁論」について、その基礎を固めている。
ちなみに、勇気とは何かについてあえて答えるなら、僕は『孫子』の一節、「勇敢とは勢いである」がしっくりくる。
乱生於治、怯生於勇、弱生於強、治乱数也、勇怯勢也、強弱形也
乱は治に生じ、怯は勇に生じ、弱は強に生ず。治乱は数なり。勇怯は勢なり。強弱は形なり。
混乱は整治から生まれる。おくびょうは勇敢から生まれる。軟弱は剛強から生まれる。〔これらはそれぞれに動揺しやすく、互いに移りやすいものである。そして、〕乱れるか治るかは、部隊の編成 ー分数ー の問題である。おくびょうになるか勇敢になるかは、戦いのいきおい ー勢ー の問題である。弱くなるか強くなるかは、軍の態勢 ー形ー の問題である。〔だから、数と勢と形とに留意してこそ、治と勇と強が得られる。〕
新訂 孫子 (岩波文庫)もちろん、これをソクラテスの前で主張したら、反論されるに違いない。