『君主論』まとめ。リーダーよ、愛されるより恐れられよ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

『君主論』はリーダー論の古典だといわれています。

そこで「リーダーとはなんだろう」という期待をもって読んでみたのですが、イメージと大きく違っていました。

というのは、著者のニッコロ・マキャベリが、ドナルド・トランプも真っ青になるほど暴言を連発しているからです。

この本は、確かに「リーダーになるためにはどうしたら良いか」に特化した内容となっています。

特化したがゆえ、目的のためには手段を選びません。

つまり、善悪について判断をしません。

なぜなら、善が、人の上に立つには害となることがあるからです。

というのは、全体的によくよく考えてみれば、たとえ美徳と見えても、これをやっていくと身の破滅に通じることがあり、たほう、一見、悪徳のようにみえても、それを行うことで、みずからの安全と繁栄がもたらされるばあいがあるからだ。p92

この本ではむしろ、「民衆が悪いことをしてるなら、そのリーダーになるためには自分も悪いことをする必要がある。」とさえ言っています。

あなたが君位を守るうえで、味方にする必要ありと判断した人民、兵士、貴族とかの集団が、もし腐敗していれば、あなたも、彼らの気持を満たすために、その気風に染まらざるをえないのだ。となれば、このばあい、善行があなたの仇になる。p114

善い行いをすると公言する人間は、よからぬ多数の人々のなかにあって、破滅せざるをえない。したがって、自分の身を守ろうとする君主は、よくない人間にもなれることを、習い覚える必要がある。そして、この態度を、必要に応じて使ったり、使わなかったりしなくてはならない。p91

こうした意見の根底には、「人間はみんな悪い」といった性悪説的な考えがあります。

人はやむをえない状況から善人になっているわけで、そうでもなければ、きまってあなたにたいして、邪になるものだ。p139

そもそも人間は、恩知らずで、むら気で、猫かぶりの偽善者で、身の危険をふりはらおうとし、欲得には目がないものだと。p98

この教えは、人間がすべてよい人間ばかりであれば、間違っているといえよう。しかし、人間は邪悪なもので、あなたへの約束を忠実に守るものでもないから、あなたのほうも、他人に信義を守る必要はない。p103

中世イタリアの混沌とした世情がこのような考えを生んだのかもしれないし、マキャベリの不遇な生涯が思想を鍛えたのかもしれません。

いずれにしても、こうした本が数百年たった今も読まれ続けています。

ということは、いつの時代も似たような状況にあるのだといえるのかもしれません。

理想論ではなく、思い通りにならない現実の世の中で、リーダーであり続けるためにどうすれば良いかが考え抜かれた本です。

しかし、わたしのねらいは、読む人が役に立つことを書くことであって、物事について想像の世界のことより、生々しい真実を追う方がふさわしいと、わたしは思う。p90

古典だし、会社の社長なんかが読むべき本のように思われますが、暴走族のリーダーも、ヤクザのリーダーも読めば役に立つことうけあいです。

少し中身をのぞいてみましょう。

前のリーダーの影響力を絶やし、民の生活には干渉しない

「船頭多くして船山に登る」という諺にもあるように、組織のリーダーになったなら、それまでのリーダーのやり方は一掃する必要があります。

国の保持にあたっては、とくに二つの点を気をつけなくてはいけない。一つは、領主の昔からの血統を消してしまうこと、もう一つは住民たちの法律や税制に手をつけないことである。p16

ほめるか、辞めさせるか、どちらかにしなければならない

叱りながら動かす、という考えはマキャベリにはありません。

民衆というものは、頭をなでるか、消してしまうか、そのどちらかにしなければならない。というのは、人はささいな侮辱には報復しようとするが、大いなる侮辱に対しては報復しえないのである。したがって、人に危害を加えるときは、復讐のおそれがないように、やらなければならない。p18

残酷さも使え

したがって、運命の風向きと、事態の変化の命じるがままに、変幻自在の心がまえをもつ必要がある。そして、前述のとおり、なるべくならよいことから離れずに必要にせまられれば、悪にふみこんでいくことも心得ておかなければならない。p105

マキャベリのいう「残酷に振る舞う」とは、カッとなって気分のままにわめき散らすのとは違うようです。あくまでも冷静に考えて必要な場合に、自分の中のダークサイドをわざと発動させる。そのタイミングと行使の方法にはコツがあります。

たとえば、リーダーは、その政策を執行することにより、一部の民衆の反感を買う場合があります。マキャベリによると、反乱にあって国を保持できない君主と、一度も謀反に合わない君主には、ダークサイドの使用方法に違いがあると言います。

両者の差異の原因は、残酷さがへたに使われたか、りっぱに使われたかの違いから生じると、わたしは思う。ところで、残酷さがりっぱに使われた ー 悪についても、りっぱに、などのことば遣いを許していただければ ー、それは自分の立場を守る必要上、いっきょに残酷さを用いても、そののちそれに固執せず、できるかぎり臣下の利益になる方法に転換した場合をいう。一方、へたに使われたとは、最初に残酷さを小出しにして、時がたつにつれて、やめるどころかますます激しく行使する場合をさす。p57

加害行為は、一気にやってしまわなければならない。そうすることで、人にそれほど苦汁をなめさせなければ、それだけ人のうらみを買わずにすむ。これに引きかえ、恩恵は、よりよく人に味わってもらうように、小出しにやらなくてはいけない。p58

悪いことは一気にやる。こんなアイデア、なかなか思いつくもんじゃないよ。

先々の危険まで察知せよ

今が楽しかろうが辛かろうが、どうしたって未来はやってきます。そして、未来の出来事の中には良いことも悪いことも含まれています。

名君は、たんに目先の不和だけでなく、遠い将来の不和についても心をくばるべきであり、あらゆる努力をかたむけて、将来の紛争に備えておくべきだ。危害というものは、遠くから予知していれば、対策を立てやすいが、ただ腕をこまねいて、あなたの眼前に近づくのを待っていては、病膏肓に入って、治療が間に合わなくなる。p20

もとより時を待てば、何もかもがやってくる。良いことも悪いことも、いずれかまわず運んできてしまう。p21

物事の定めとして、一つの苦難を避ければ、あとはもうなんの苦難にも会わずにすむなどと、とてもそうはいかない。思慮の深さとは、いろいろの難題の性質を察知すること、しかもいちばん害の少ないものを、上策として選ぶことをさす。p133

アカイアの君主フィロポイメンについては、(中略)友人と野外にでかけたとき、彼はたびたび立ちどまって、こう論じあったという。
「かりに敵軍があの丘を占拠していて、われわれがこちらに兵を配置したとすれば、いったいどちらが有利か。(中略)」彼は、こうしてたえず反省を繰り返したから、自分の軍隊の指揮をとったとき、どんな突発的な出来事に遇っても、いちども対策に窮することがなかった。p88

組織の運営で最も難しいこと

人は変化を嫌います。今までのやり方を捨てて新しいものに自分を慣らすことが、ストレスになるからです。

新しい制度を率先して持ち込むことほど、この世でむずかしい企てはないのだ。というのは、これを持ち込む君主は、旧制度でよろしくやってきたすべての人々を敵にまわすからである。p37

民衆を味方に付けよ

民衆の支持によって君主となる者は、つねに民衆を味方につけておかなくてはならない。もっとも、民衆は抑圧されないことだけを求めているから、これはそんなにむずかしいことではない。p61

古くから「王の繁栄は民の多いことにある」と言われます。企業でも、従業員満足を満たす企業は業績が上がっています。現在、工事現場などでは「安全第一」の標語を見かけますが、昔は「生産第一、品質第二、安全第三」と言われていました。そのため労働環境は「ブラック」という言葉が幼稚に思えるほど劣悪を極めていました。

当時は、生産第一をスローガンに掲げているにもかかわらず生産性が上がらない、という矛盾が起こっていましたが、「安全第一」に変え従業員を味方につけることで、組織全体の利益につながるようになりました。

自分を立派な人間に見せよ

「上司にたてつく」というのがどの時代にも、どの国にもあります。これを防ぐには、自分がいかに必要な存在なのかを常にアピールしていなければなりません。

賢明な君主は、いつ、どのような時勢になっても、その政権と君主とが、市民にどうしても必要なものと感じさせる方策を考えなくてはいけない。そうすれば、君主にたいして、いつまでも忠誠をつくすだろう。p64

いつでも堂々としていましょう。愛想がいいだけではなめられてしまいます。

君主自身の、豊かな人間味と度量の広さをすすんでみせるべきである。しかもなお、君主の威光をしっかりと守っていくこと。この最後のものは、どんなばあいでも、けっしてゆるがせにしてはならない。p134

威光を守るには、何かしら大きなことを計画することです。

君主が衆望を集めるには、なによりも大事業(戦争)をおこない、みずからが、類まれな手本を示すことである。p129

そして、その計画に人々を巻き込んでいくことで、人気を不動のものとすることができます。

さて、君主になった人で、領民の武装を解いてしまった者は、これまで一人としていない。いやむしろ、領民が非武装なのを見た新君主は、きまって彼らを武装させた。それは領民を武装させれば、その兵力がそのままあなた自身のものになるからである。そのうえ、あなたに下心をもっていた者が忠実になり、もともと忠誠を誓った人々をもそのままの形で、引きつけておける。こうしてたんなる領民が、あなたの支持者にかわる。p122

さらに、自分の意見ははっきり持ちましょう。「勇気がなくて言えない」人の意見を代弁することで、彼らの支持を集めることができます。まさに、ドナルド・トランプのやり方はこれです。

また君主は、どこまでも味方であるとか、とことん敵であるとか、いいかえれば、この人物は支持し、あの人物は敵視するということを、なんのためらいもなく打ち出すこと、それでこそ尊敬されるのである。p130

しかし、時にリーダーは止むに止まれず苦渋の決断を下さなければならないことがあります。そういった役柄は、自分でやらないで別の人にやらせましょう。自分の手を汚してはいけません。

君主は恩恵を与える役はすすんで引き受け、憎まれ役は、他人に請け負わせればいいということだ。p112

こういうのは、映画の中だけの話だと思っていたよ。

臣下と起居をともにせよ

「みんなと一緒に生活しろ」とマキャベリはいいます。しかしそれは「みんな仲良くしようよ」という優しい言葉ではないようです。

また君主は、なによりも、自分の臣下と起居をともにして、よきにつけあしきにつけ、突発的な事態なよって自分の行動が左右されないようにしておかなくてはいけない。p58

もっとも効果的な対策の一つは、征服者が現地におもむいて移り住むことであろう。(中略)なぜなら、現地に住みつけば、不穏な気配が生じてもそれを察知して、すみやかに善後策が立てられる。p16

他人の力を借りるな

「人生は貸し借りだ。他人に借りを作っちゃいけねえ。いつか返さなきゃいけねえからな。」という台詞を映画か何かで聞いた気がします。

ローマ帝国崩壊の端緒をさぐってみると、それは、ゴート族を、傭兵に使いだしたことに、もっぱら起因すると知れよう。これを手始めに、ローマ帝国の勢威は衰えはじめ、かつてのあの勇猛ぶりがすべて、ローマ帝国の手を離れて、ゴート族へ移ってしまった。
そこで、わたしの結論はこうなる。みずからの武力をもっていなければ、どんな君主国であっても安泰ではない。いやむしろ、ひとたび逆境ともなれば、自信をもって国を守っていく力がないから、なにごとにつけ運命まかせになる。p85

『君主論』では「傭兵を使うな」ということが繰り返されています。

傭兵とは「お金で雇われた、別の国の兵士」のことです。お金のためだけに雇われているから、その国が勝とうが負けようが関係ありません。そのため、忠誠心が低いという欠点があります。

なぜ、ローマ帝国はそのような傭兵を使ったのかというと、末期のローマ帝国では、国が豊かになりすぎて民衆がみんなセレブになっていました。誰も兵士なんて小汚い仕事をしたいと思わなかったのです。そのため、他国から傭兵を雇ったのですが、その結果、高い戦闘技術が他国に移ってしまいました。

現代の日本が、労働力の安い中国に工場を建てた結果中国に技術をパクられてしまったのも、似たような現象だと言えるかもしれません。

仕事以外のことを考えるな

月月火水木金金!

さて君主は、戦いと軍事上の制度や訓練のこと以外に、いかなる目的も、いかなる関心事ももってはいけないし、またほかの職務に励んでもいけない。(中略)逆に、君主が、軍事力よりも優雅な道に心を向けるとき、国を失うのは明らかである。要するに、あなたがたが、国を失う第一の原因は、この責務をなおざりにすることだ。そして国を手に入れる根拠も、この職務に精通することである。p86

何かを手に入れたい時は、そのことに集中することです。

けちでいろ

気前の良い人の方が人気を集められますが、それではあっという間に貧乏になってしまい、逆に不人気になってしまいます。

つまりは、大勢の人々のあいだで、気前がよいという評判をとおそうとすれば、必然的に奢侈に類することから、離れられなくなる。そこで、君主はそうした奢りで、自分の全財産を使い果たしてしまう。p93

ゆえに、君主はけちだという世評など意に介すべきではない。p94

節約して節約して、そのお金で大事業をして「ああやっぱりあの時節約して良かったな」と言われるのが理想的です。

君主の節約心によって、歳入が十分に足りて、外敵から自分を守ることができ、民衆に負担をかけずに大事業(戦争)に乗りだせる人物だと知れれば、時がたつにつれて、ますますこの君主は、おおらかだとの評判を得るからだ。p94

愛されるより恐れられよ

おそらく『君主論』の中で一番有名な一節です。誰もが「愛されキャラ」になりたいと思いますが、マキャベリにすればそんなのは理想論です。「人間はみんな邪である」という主張を前提とする場合、恐れられた方が安全なのです。

ここでもう一つの議論が生まれる。恐れられるのと愛されるのと、さてどちらがよいか、である。だれしもが、両方をかねそなえているのが望ましいと答えよう。だが、二つをあわせもつのは、いたってむずかしい。そこで、どちらか一つを捨ててやっていくとすれば、愛されるより恐れられるほうが、はるかに安全である。p98

人間というのは、愛ゆえに人を傷つけるものなのです。

人間は、恐れている人より、愛情をかけてくれる人を、容赦なく傷つけるものである。その理由は、人間はもともと邪まなものであるからただ恩義の絆で結ばれた愛情などは、自分の利害のからむ機会がやってくれば、たちまち断ち切ってしまう。p99

「キレキャラ」は自分で作ることができます。逆に「愛されキャラ」は人の評価により決定されるもので、イメージ戦略に失敗すると「あざとい」「見え透いてる」と言われてしまいます。そんな他力本願な夢は捨てましょう。

民衆が愛するのは、彼らが勝手にそうするのである。だが、恐れられるというのは、君主がわざと、そうさせたのである。したがって、懸命な君主は、もともと自分の意思に基づくべきであって、他人の思惑などに依存してはならない。p101

「恐れられる」ことと「恨まれる」ことは違います。人に恐れられても、恨まれてはいけません。

このバランスが難しいのですが、恨まれないためには、二つのことを守る必要があります。

なお、恨みを買わないことと、恐れられることとは、りっぱに両立しうる。これは、為政者が、自分の市民や領民の財産、彼らの婦女子にさえ手をつけなければ、必ずできるのである。p99

「金」と「異性」。この二つのことについてしっかりしていれば、人に恨まれることがありません。

勝つ方法は獣からも学べ

人間は非力な生き物です。ですから、戦い方については動物たちから学ぶのが得策です。

ところで、戦いに勝つには、二つの方策があることを心得なくてはならない。その一つは、法律により、他は力による。前者は、人間ほんらいのものであり、後者は獣のものである。だが、多くのばあい、前者だけでは不十分であって、後者の助けを借りなくてはならない。(中略)そこで君主は、野獣の気性を、適切に学ぶ必要があるのだが、このばあい、野獣のなかでも、狐とライオンに学ぶようにしなければならない。理由は、ライオンは策略の罠から身を守れないし、狐は狼から身を守れないからである。p102

支援者の見分け方

リーダーについてくる人は様々な思いを持っています。「リーダーが好きだから」「政策を支持するから」「他にいいリーダーがいないから」「友達にいいよって言われたから」「とりあえず現状に不満だから」。

支援者がどんな動機から味方についたかを、よくよく考えてみることだ。かりに、支援を惜しまなかった人々が、新君主への自然の敬慕ではなく、ただもとの国に不満があったからという動機でそう動いたのであれば、彼らを味方にしておくのは、君主にとって、とんだ骨折りと足手まといを背負いこむ。なぜなら、新君主は、とうてい彼らの期待にこたえられないからだ。p126

運命の女神について

『君主論』で一番抽象的な一節です。運命は存在するといいます。そして、運命はあなたにわざわざ苦労をさせて、あなたをもっと良いところへ導こうとします。

さて、君主は、身にふりかかる苦難や抵抗を乗りきると、大君主になるのは間違いない。そこで、運命(の女神)は、新人の君主を大物にしたてようとするとき、彼らは世襲君主と違って、ぜひとも評判を立てなければならないから、わざわざ彼らに敵をこしらえて戦いを強いる。p125

運命は、時によって移り変わっていきます。まるで女心が変わるように、運命も変わっていきます。

だから、時に合わせてうまく行動を変化させることのできる者が成功をおさめることができます。

運命の女神を、一つの破壊的な河川にたとえてみよう。川は怒りだすと、岸辺に氾濫し、樹木や建物をなぎ倒し、こちらの土を掘り返して、向こう岸におく。(中略)それでも、平穏なときに、あらかじめ堰や堤防を築いて、備えておくことはできる。(中略)同じことは運命についてもいえる。運命は、まだ抵抗力のついていないところで、猛威をふるうもので、堤防や堰ができていない、阻止されないと見るところに、その鉾先を向けてくる。
この例から、運命について、一般にどう対処したらよいのかの議論は、十分に尽くされていると思う。
ところで、さらに細部をつきつめて調べていくと、ある君主がきょうは隆盛をきわめているのに、翌日には、滅んでしまうようなことがよく起こる。その間、この君主の気質やもち味がなんら変化したわけではないというのに。
この理由は、さきにくわしく述べた事情によるものと、わたしは考える。つまり、全面的に運命に依存してしまう君主は、運命が変われば滅びてしまうということ。また、時勢とともに、自分のやり方を一致させた人は成功し、逆に、時代と自分の行き方がかみ合わない者は不幸になるということ、そこにある。
(中略)それにしても、こうした状勢に即応できる懸命な人間はなかなか見あたらない。
その理由は、人間はもって生まれた性質に傾いて、そこから離れられないからである。もう一つのわけは、ある道を進んで繁栄を味わった人は、どうしてもその道から離れる気がしないということだ。だから、用意周到な人が、いざ果敢にふるまう時勢になると、腕をこまねいて、どうしていいか分からずに、けっきょく破滅してしまう。この人が、時勢と状況に合わせて、気性を変えてさえいれば、運命は変化しなかったにちがいない。
(中略)さて、結論をくだすとすれば、運命は変化するものである。人が自己流のやり方にこだわれば、運命と人の行き方が合致するばあいは成功するが、しないばあいは、不幸な目を見る。
わたしが考える見解はこうである。人は、慎重であるよりは、むしろ果断に進むほうがよい。なぜなら、運命は女神だから、彼女を征服しようとすれば、打ちのめし、突きとばす必要がある。運命は、冷静な行き方をする人より、こんな人の言いなりになってくれる。p143-147

イタリア人らしい女性観ですね(汗)

おわりに

衝撃を受ける内容が満載の一冊でした。ジェットコースターに乗っているかのようでした。言いにくいことをはっきり言いきる爽快さ。

おそらく、この本が書かれた当時は多くの批判があったと思います。今でもちょっと極端な発言をすればすぐに炎上するのだから、これだけ極端な話をすればボロカス言われるのは当然でしょう。そう思って調べると、発禁になったり迫害を受けたりしていました。

しかし、そんな火災にも耐えぬき、時代の流れにも風化せずに残った、強靭な言葉です。

強いリーダーシップが求められる今のような時代に、ぴったりな内容ではないでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*