「継続は力なり」の誤解。継続するほど楽になるという話

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

継続は力なりという言葉があります。

調べると3つの意味があります。

・ 個々の成果は微々たるものであっても、地道に成果を積み重ねていけば、やがて大きな事業を達成できる。目標を達成できる。

・ 今は実力不足であっても、挫けずに修練を積んでいけば、いずれ大成できる。

・ 物事を成し遂げるまで諦めずに取り組み続けるということは、それ自体、優れた能力のひとつである。

継続していくうちに力がついてくるというのは誰でも納得がいきます。しかしこの言葉を言い換えると「継続していないうちは力が弱い」ということでもあります。「継続すればいいのはわかってるけどそれができないんじゃないか」というのは現在の自分の力が弱いためで、仕方ないっちゃ仕方ないことです。

三日坊主といいますが、はじめるときは大きな夢があって気持ちが高ぶっているので何が何でもやってやるぞという気持ちになります。しかしはじめて三日後にはその興奮は冷めてます。しかも思ったように進まずこんなのがいつまで続くんだろうと飽きてやめてしまいます。

なぜ誰でもこのようなことが起こるのかといえば、私たちが「はじめる!」と決めたときに脳の中に浮かんでくるのが「継続して力がついた後の自分の姿」だからです。それは現実の自分とはギャップがあります。

現在の自分はスタート地点にいます。まだ何もできません。その自分が夢に向かって進みだしたとき、自分の無力さに気付くことになります。

おぼえようとしたことはなかなか覚えられず、他人は簡単そうにやっていることが自分にはできない。頑張ってやっと一回うまくできたことが時間がたつとできなくなっていて、「俺ってこんなポンコツだったか?」という現実を突きつけられます。

しかもそうやって自信をなくしている自分に対して他人はあざ笑ったり避けていくようになります。

しかしそれでも実践していくうちに力はついていきます。「こんな苦労がいつまで続くのだろう」と思うのは初めの力がないときに感じやすいですが、続けるほど力がつくのだから、実際はだんだんと苦労は減っていきます。

一番大変なのは一番初めです。継続するとだんだん大変になっていくのではないかと私たちは考えますが、逆です。

たしかにマラソンを走ったら最初の10kmより最後の10kmのほうが大変です。しかしそれは一瞬も休まず継続した場合の話です。マラソンをしている最中はどんどん疲労物質がたまるし筋肉が損傷していく。しかしマラソンが終わって少し休むと筋肉は以前より大きくなっています。

「継続は力」というのは「続けるほどに楽になっていく」ということでもあります。もちろん正しい方向で努力する必要はあります。

力がつけば今まであざわらっていた他人は考え方を変えるしかありません。ここまでくれば戦う必要もなくなります。

最初は力が弱く大変で、環境も他人も自分もあきらめさせようとするが、続けるほど力がつくし楽になる、というのが私が感じた「継続は力なり」の意味です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*