贅沢の罠と強制力。便利になるほど忙しくなるという矛盾は、一万年前の農業革命ですでに起こっていた

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

読みつづけています、この本を。

人類の歴史を超駆け足でなぞっていく本書。今日は「農業革命」のくだりを読みました。

学校で習った通り、人類の祖先はもともと狩猟をして暮らしていましたが、約一万年前くらい前に農業をはじめるんですね。

私たちは「人類が進化して頭が良くなったから、植物を育てられる知恵を得たんだ。」と思いますが、どうやら違ったようです。

以下は「諸説あり」ですが教訓としても面白い話です。

人類は野山を駆け回る生活をしながら、すでに自然の摂理を学んでいたといいます。

そして農耕生活をすることによって、狩猟をしていた時より労働時間は長く、生産性は低くなりました。

農業革命は 、安楽に暮らせる新しい時代の到来を告げるにはほど遠く 、農耕民は狩猟採集民よりも一般に困難で 、満足度の低い生活を余儀なくされた 。狩猟採集民は 、もっと刺激的で多様な時間を送り 、飢えや病気の危険が小さかった 。

たしかに、農園ゲームをやるよりモンハンやったほうがスリルがあるし強い武具も手に入りますよね。

…。

さて、なぜ人は狩猟より農業を選んだのでしょうか。

古代の骨格を調べると 、農耕への移行のせいで 、椎間板ヘルニアや関節炎 、ヘルニアといった 、じつに多くの疾患がもたらされたことがわかる 。

涙ぐましいですね。

人間はなにもはじめから農業革命がしたかったわけではないようで、ただ「少し裕福な暮らしがしたいな。」と思って植物を育てたのが最初だそうです。

狩猟生活は獲物を追って転々としていく生活です。

そのため、赤ん坊がいることはリスクになりました。そこで、女性は子どもが成長するまで次の子どもを産まなかったといいます。

それが農業ができるようになると、子どもの心配がぐっと減ります。

「やった!すごい発見だ!もっと植物を育てれば子だくさんだ。」

しかし、これが罠になります。

放浪の生活様式を放棄したおかげで 、女性は毎年子供を産めるようになった 。赤ん坊は幼くして離乳させられた 。お粥で育てることができたからだ 。畑では 、少しでも多くの働き手が必要とされた 。だが 、食べさせてやらなければならない人が増えたので 、余剰の食物はたちまち消えてなくなり 、さらに多くの畑で栽培を行なわなければならなかった 。人々が病気の蔓延する定住地で暮らし始め 、子供が母乳よりも穀類を摂取する量が増え 、どの子供もしだいに数を増す兄弟姉妹と競い合ってお粥を手に入れようとするうちに 、子供の死亡率が急上昇した 。ほとんどの農耕社会では 、少なくとも三人に一人の子供が二〇歳になる前に命を落とした 。

やることが少なくなると思ったのに、逆に仕事が増えてしまいました。

農業は個人にとってはあまり利益になるものではありませんでしたが、集団にとっては「人口を増やせる」という大きな利益になりました。

これはちょうど、「個人の給料は上がらないのに会社の利益だけは増えていく」ことと同じだといいます。

昔の人は、いつのまにかこのループから抜け出せなくなっていき、人は狩猟を捨てて農耕生活をせざるを得なくなっていったといいます。

この流れは現代でも同じです。

苦難は今日も起こる 。どれだけ多くの若い大学卒業生が 、がむしゃらに働いてお金を稼ぎ 、三五歳になったら退職して本当にやりたいことをやるのだと誓い 、忙しい会社できつい仕事に就くことだろう 。ところが 、三五歳になったころには 、多額のロ ーンを抱え 、子供たちを学校にやらねばならず 、郊外の暮らしには一世帯に少なくとも二台の自動車が必要で 、本当に良いワインと国外での高価なバカンス抜きでは人生は送り甲斐がないという感覚につきまとわれている 。彼らはいったいどうしたらいいのか ?植物の根を掘り返す生活に戻るのか ?とんでもない 。彼らはなおさら一生懸命取り組み 、あくせく働くのだ 。

少し感覚が違うところあるけど、日本も似たようなものですね。

昔、遠くの人とやりとりするのは手紙でした。

気がすむまで文章を熟考する時間がありました。

今は遠くの人ともすぐに連絡が取れるようになりましたが、それによってむしろ忙しくなっています。

気がつけばLINEの未読がたまっており、半日放っておくと怒りの通知が来ます。

こうした忙しさに疲れ、のんびりした生活を望む向きも多くなりました。

昔も、農耕生活を拒否して狩猟生活を維持しようとした人々もいたといいます。

しかし、その願いを叶えることはとても難しいことでした。

農耕を行なうと急速な人口増加の条件が整うので 、農耕民はたいてい 、狩猟採集民を純粋に数の力で圧倒できた 。狩猟採集民は逃げ去り 、縄張りが畑や牧草地に変わるのを許すか 、あるいは自らも鋤を手に取るかのどちらかだった 。いずれにしても 、昔ながらの生活は消える運命にあった 。

日本での似たような歴史といえば、江戸時代に鎖国をしたことでしょうか。余計なものが入って来ないように国を閉ざしたけど、結局外圧がきっかけで開国しました。

そう考えると、今のイギリスやアメリカも自国に引っ込もうとしていますが、いずれ開かれる流れになりそうですね。何百年後かもしれないけど。

歴史がそうなっているものだとすると、私たちにできることは「強制イベントとして起こる忙しさを、いかに有意義なもののために行なうか。」の理由づけだけなのかもしれません。

贅沢の罠の物語には 、重要な教訓がある 。より楽な生活を求める人類の探求は 、途方もない変化の力を解き放ち 、その力が 、誰も想像したり望んだりしていなかった形で世界を変えた 。農業革命を企てた人もいなければ 、穀類の栽培に人類が依存することを求めた人もいなかった 。数人の腹を満たし 、少しばかりの安心を得ることを主眼とする些細な一連の決定が累積効果を発揮し 、古代の狩猟採集民は焼けつくような日差しの下で桶に水を入れて運んで日々を過ごす羽目になったのだ 。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*