健康

何度も言うが卵は悪くない。これ以上卵を避けるヤツはコレステロールが上がるだろう

トランプブームなのでタイトルもトランプ語を使ってみました。

卵が血中コレステロール値をあげるのかどうかについてこれまでいろいろな意見が出ていましたが、最近は「コレステロールは上げない」という意見が浸透してきています。

もともと「コレステロールを上げる」という意見は研究の結果でてきたものですが、その研究はウサギを使ったもので、その結果が人間にも当てはまるのかについてははっきりしていませんでした。

それで卵擁護派が「そんならオレらが人を使った実験で卵が悪くないことを証明してやんよ!」と息巻いて実験をしたところ、卵を食べる量とコレステロール増加量は一致しなかった。

「卵は体に悪い」という考え方が世間で一般的だったころにこの実験結果を公表したのがコネチカット大学で、卵擁護派の旗頭として今も卵たちを風評から守っています。(卵が体にいいとたくさん食べられるから卵にとっては都合が悪いのかもしれませんが。)

そのコネチカット大学が卵否定派に追い打ちをかけるような実験結果を公表しました。

以下は健康な人限定の情報となります。心疾患のある方は慎重になるべきことに変わりはありません。

研究結果の概要は、

・HDLコレステロール(善玉コレステロール)の働きが活発になった。

・LDLコレステロール(悪玉コレステロール)がでっかくなった。

この結果について、コレステロールがデカくなるのは問題のように見えますが、むしろ良いことだそうです。

なぜなら悪さをするのは小さなサイズの悪玉コレステロールだからです。小さいヤツが血管にくっついて血管を詰まらせます。

だからその小さいヤツのサイズが大きくなることで血管にくっつきにくくなるというんですね。

卵はもともと「完全食」という呼び名を冠した健康食品です。

ひよこに必要な栄養源が全部詰まっているのだからもちろんそうです。

その唯一の欠点がコレステロールだったのですが、これで卵が食べやすくなりますね。

参考:1日3個までの卵は脂質代謝に好影響を与える | 医学博士 蒲原聖可ブログ

目指すは血液サラサラより血液たっぷり。少ない血液を酷使するより血液が働きやすい体内環境づくりが大事

人間には60兆個の細胞があります。

そのうち、血液細胞は20兆個あるといいます。

体を作る細胞の3分の1が血液なんですね。

だから「健康」といったときには血液は切っても切れないわけです。

私は、食後に眠くなってしまう問題が血流にあることに気づいて、自分なりに「血流を増やそう」と努力してきました。

http://shinyaowari.com/shake-off-sleepiness

だから、本屋でこの本がベストセラーに並んでいるのを見かけたときは「みんな考えてることは一緒なのか。」と思いましたね。

漢方の先生が書いた、血の本。

漢方には“気血”という言葉がある通り、その巡りをどうつくるかを中心に話が進んでいきます。

西洋医学はストックの話が多いですが、東洋医学はフローの話が多いですね。会社の経営にはストックとフローの両方が大切ですが、法人だけでなく個人もその両方が大切です。

ちなみに「ストック」とは「会社にどれだけお金があるか」ということで、「フロー」とは「そのお金がどう使われているか」ということです。

人に例えるなら「ストック」は「今どういう体の状態なの?」ということを表す言葉で、「フロー」は「その体でどういう生活をしているの?」ということを表す言葉です。

だからストックとフローの両方が健全でこそ会社も人も健康なんですね。

本を読んでみて気づいたのですが、これは「女性向けに書かれた本」ですね。女性の体の特徴に配慮して書かれています。

しかし、男性でも参考になる点が多くあります。

「血液細胞は20兆個もあるんだよ」というのもその1つです。血についてのいろんな知識を得ることができます。

いろいろ書いてありますが、本の核心は「血液を作る体質を作る」「血液を増やす」「血液を流す」ことの3つが血流を良くする方法なんだということです。

血流を良くする方法

1.血液が作られる体質を作る

2.血液を増やす

3.血液を流す

私が今まで間違っていたのは、「血を流そう」とばかりしていたことです。

よく「血液サラサラがいい」といわれます。私もその考え方を知ってから水をたくさん飲んだりしてましたが、考えが行きすぎていつのまにか「停滞している怠けモンの血さえ流れるようにすればええんや!働け!」という考え方になっていました。血液をビシバシ働かせれば体全体の利益になるんだと。

しかし、これではまるで、少ない人数で長時間労働をさせるブラック企業ならぬブラック個人です。

ビシバシ働かせるだけでは根本の問題解決にはならないのだと、本を読んでわかりました。

大切なのは「血液を流す」ことだけではなくて、「血液を作る」ことと「血液を増やす」ことです。

なんと、女性の9割は血液が足りてないそうですよー(他人事)

ではどうすれば良いかというと、まず「血液が作られやすい体質」を作って、そして「血液を増やすための原料を十分に摂る」ことです。

その上で「血液がよく流れるようにする」努力をしてこそ、健康な体ができ、健全な経営ができるということです。

詳しくは本書を読んでいただきたいですが、一つ挙げると、血液を増やす原料にはたんぱく質が大きく関わっているそうです。

まあ体がたんぱく質でできているのだから、体の3分の1を占める血液もたんぱく質ですな。

だから、たんぱく質は十分に摂ったほうが良いのですが、近年はその摂取量が減っているらしいのです。

戦後、私たち日本人の食生活は劇的に変わり、たんぱく質の摂取量は増え続けていました。ところが、近年になって過度のダイエットや偏食傾向の影響で、たんぱく質の摂取量は激減!今や1950年代と同じくらいまで落ち込み、摂取するべきたんぱく質の量が摂れていない人も増えているのです。

過去に草食系がはやったせいでしょうか。20年前には1日あたり81.5gも摂っていたのがどんどん減り続けているそうです。

「もっと肉食いましょ」と本で言っていました。

ただ肉も高いですからね、出費との兼ね合いも考えて、私はプロテインも使ってます。


↑とりあえず安い。おいしくはない。

おわりに

血流が良くなると、顔色が良くなったり、髪の毛の質も良くなります。

活動的にもなりますね。

あと頭に血がちゃんと供給されるので、頭の回転も速くなります。

本には「精神的にも良い」と書かれています。脳に血液が回るということは、神経伝達物質もよく巡るということで、それで精神的にも良いんですね。

血がよく流れるだけでいろいろなことが変わるんだ、ということが本書の主張でした。

食後すぐに自転車に乗ると逆流性食道炎になる可能性

食事の後に運動したい、という方は多いと思います。

私も食べてすぐに眠くなってしまう人なのでなるべく動くようにしています。

私は東京住まいなので、移動に自転車を使うことが多いです。山手線内なら電車で行くのと時間がさほど変わらないからです。

しかし、食べた後に自転車に乗るのは止した方が良いことがわかりました。

続きを読む

食後の眠気に効果があるサプリメント

私は食後に必ず眠くなります。

朝食後はさすがに起きたばかりなので眠くなりませんが、昼食後に眠くなって午後の仕事が手につかず、夕食後に眠くなって自分の時間をつぶす、ということを毎日繰り返していました。

↑これすごいわかる

「やばいどうしよう。」という危機感から食後の眠気対策についていろいろと調べました。そして調べたことを自分で試してみたところ、症状が少しずつ改善してきたのでそのことについて書きたいと思います。

食後の眠気退治には血行を良くすることがキモ

結論から言うと、どんな方法を取るとしても眠気対策の根幹は「血行を良くすること」だということです。

食後の眠気の原因は血液が消化に集中するせいで脳にいかなくなることだといわれていますので、「ちょ血液!怠けないで脳にも来なさいよ!」とカツを入れることで解決します。

ちなみに低血糖症でも眠くなりますがその場合は以下の方法では効きませんのでご注意ください。

食後のコーヒーの意味

眠気といえばコーヒー、コーヒーといえば食後、食後といえば眠気。ということで食後のコーヒーは理にかなっています。

ちょっとおしゃれなレストランに行くと、食後にコーヒーか紅茶が出てくることがあります。

私は今までこれをただの口直しだと思っていました。ネットで調べても消化を促進するためのものだと書いてあるんですが、いやいやそれより食後の眠気予防の効果があるじゃないか!ということに最近気づきました。だって実際に食後に一杯飲んでみたら眠くならなかったもの。

コーヒーや紅茶に含まれるカフェインは血行を良くする働きがあります。

さらにカフェインは脳の関所「脳関門」を通ることができます。

脳関門は脳内に毒を通さない関所の役割を果たしているものですが、カフェインなんかがその難所を通れるのは少し不思議な気もしますね。もしかすると脳とカフェインは癒着関係にあるのかもしれません。

ともかくカフェインは国会議員が国会に出席できるように顔パスで脳まで届いてあれこれ影響力をふるうので、血流が少なくなっている脳にカツを入れるにはうってつけです。

コーヒーじゃなくても血流を上げられれば良い

眠気にはコーヒーが良いとは昔から言われていることですが、あまり好きではない人もいます。また飲みすぎると胃がやられたり耐性がついてしまうという話もあります。

眠気を覚ますには血流を良くすればよいので、コーヒーの代わりに血流促進効果のある成分を摂ることで症状の改善が期待できます。多くはサプリメントになっています。

サプリのメインの機能が他にあるので大々的に「眠気予防に!」とは書かれていないことが多いですが、以下のは効きます(個人の感想です)。

イチョウ葉エキス

話題のブレインフードです。記憶力の改善に効果があるといわれています。薬局にいろんな種類がならんでいます。イチョウ葉エキスには脳の血液循環を良くする働きがあるので、アマゾンのレビューにも書いている方がいますが、食後の眠気がなくなります。

牡蠣

ある日の午後、眠くならないばかりかちょっとした興奮状態になるという不思議な現象が自分の体で起こりました。「な、なんだこの力は…」と湧き上がる力に厨二病のようなことを考えていましたが、調べたら昼に食べた牡蠣のおかげだったことがわかりました。

牡蠣には血流促進効果のある亜鉛とタウリンがふくまれています。タウリンは栄養ドリンクに含まれていいるあれですね。牡蠣エキスがドラッグストアに売っていますし、亜鉛単体で摂れる商品もあります。

高麗人参

体をあっため、冷え込んで鬱っぽい心もあっためる、昔からある生薬です。

私が歴史について調べていたときに「徳川家康が高麗人参を煎じて飲んでいた」ということを知ってためしにサプリメントを買ってみました。飲んだら心臓の動きがちょっと早くなってびっくりしました。

眠気に効果があるし、血流が良くなることでついでに肩こりも改善しました。今まで肩を回すとゴリゴリ音がするほどで「俺はデスクワークだし肩こりはもう治んないよ」とあきらめモードでしたがけっこう簡単に良くなりました。

アマゾンのレビューを見ると女性の方の利用が多く、というのも更年期障害に効果があるようです。

近所の薬局には真っ赤なカバーの「紅参ドリンク」が山積みにされていて、寒い季節によく売れていることがわかります。ちなみに、高麗人参=紅参(こうじん)=朝鮮人参です。

おわりに

他にも血流を増加させる食品やサプリメントは数多く存在します。その多くが滋養強壮をうたうもので、このまま話をしているとどんどん下ネタになってしまうので今日はこのへんでおしまいにしたいとおもいます。

効果には個人差があるので自分に合ったものを探してみてください。

眠い時間が少ないと一日が長くなったような気がします。

たくさん寝ても翌日に眠いのは病気とは限らない。デスクワーカーがオススメする眠気対策。

今とても眠いです。なぜなら朝の5時だからです。眠いのでブログを書いています。「なにやっとんだ┐(´д`)┌ヤレヤレ」と思われるかもしれませんが、文章を書くことで目が覚めてくるので書いています。

私は社会人になってからずっとデスクワークをしてきました。デスクワークは座りっぱなしで楽ではあるのですが、眠くなることが多いです。

楽な姿勢をしている時に眠くなるのは生理的には自然なことですが、理性的には仕事に集中するために楽な姿勢を取っているだけで、寝るためではありません。

生理
楽な姿勢をしてるってことは休めっちゅう指示だろ。早く休もうぜ。
理性
今は就業時間中である。賃金が発生しているのだから働くべきである。

この「生理VS理性」の激しい戦いは毎日のように起こります。まるでかつてのイギリスとフランスのように、生きている100年のあいだ断続的に起こります。この二者間の対立の場合、理性を正義だと考えるのが妥当でしょう。

私は理性に勝利をもたらさんため、様々な支援を行なってきました。「フリスク」「水」「体を動かす」「息を止める」などいろいろ試してみましたが、どれも眠気を追いやる決定打にはなりませんでした。

続きを読む