医療情報サイトは免責事項を明記すべきだと、WELQの件をみて思う

インターネットの情報の接し方についての話。

医療情報サイトの記事内容に信ぴょう性がないってことでサイトが一時非公開になっています。

問題になっているのはDeNAが運営する「WELQ」というサイトです。

健康関連の情報についてネットで調べると必ずと言っていいほど目にするサイトで、私も「午後の眠気問題」に悩んでいた時にいくつか記事を読んで参考にしていました。

それだけSEOに強い(検索対策が施されている)サイトだったというわけですが、SEOに強いことと記事の内容の信憑性があることは関係がありません。

Googleはサイトの評価基準の一つに「専門家が書いていること」を挙げていますが、書いてるのが専門家なのかどうかを判断することは簡単ではありません。

WELQの場合、多くの記事は確かに納得のいくものでしたが、中には「肩こりは幽霊のせい?」なんて記事もあるそうです。

それで「なんやこれ!」と思った方が調べたら記事を書いてるのは実はアルバイトの方で、あちこちの医療系サイトから情報をつぎはぎして書けとDeNAから指示を受けていたということが明らかになりました。

この「パクり」問題と「情報の信憑性」問題によってWELQは炎上。DeNAは情報の信憑性を担保できる体制が整うまでサイトを非公開にすることを決めました。

これを見て私は、「けしからん。俺は小学生の時に横浜大洋ホエールズの帽子を持ってたくらい少し好きだったのに。」と憤るとともに、ネットの情報に正確性を期待することは間違っていると思いました。ネットはファンを作るのには向いていますが情報の正確性という点ではまだまだです。

私が今年のはじめに膝を痛めた時もそうでした。「膝 痛み」で調べるとまずWELQの記事がヒットします。その下にはお医者さんが書かれたサイトも出てきます。

そのどれを読んでも、私が経験した膝の痛みの原因は「変形性膝関節症」だったんです。

「俺は変形性膝関節症なんだ」と確信して慌てて病院に行ったら「案ずるな、ただの捻挫だ。」と言われ、その通り二週間ほっといたら完治しました。

特に医療に関して、ネットの情報を鵜呑みにするのは間違いであることが多いと思っといたほうが良いです。

症状とそれに対する感じ方は一人一人違うので、本来は医者と一対一で診察して解決するのが医療です。それと誰もが同じ情報を得られるネットは相性が良くありません。たとえお医者さんが書いた記事であったとしても、です。

先日健康診断に行きました。結果を教えてもらった最後に、お医者さんはこう言いました。

「ま、この程度の健診では何もわからないんだけどね。」

身も蓋もないことを言われてしまいましたがそれが真実でしょう。頑張ってバリウム飲んだし注射も我慢したけれど、大きな病気が隠れているリスクは0にはなりません。

健診受けて体のあちこちを調べても健康の確信は持てないのだから、ましてやネットの情報で健康状態を断定することなどできないでしょう。

読む方はそれをわかって参考程度に読むリテラシーがないといけないし、書く方は何をネットに書くにしても、最後には「この情報だけで断定はできないからちゃんと病院行ってね」というスタンスを持つべきだろうと思います。そうしたら情報提供者側にとっても成約につながるからいいんじゃないですかね。

金融系のサイトには必ず免責事項「このサイトの情報には万全を期していますが正確性を保証するものではありません。」信じて損したって知らねえよっていうのが書いてありますが、そういったのを医療系サイトにも適応させるべきなのではないかなあと思います。

「継続は力なり」の誤解。継続するほど楽になるという話

継続は力なりという言葉があります。

調べると3つの意味があります。

・ 個々の成果は微々たるものであっても、地道に成果を積み重ねていけば、やがて大きな事業を達成できる。目標を達成できる。

・ 今は実力不足であっても、挫けずに修練を積んでいけば、いずれ大成できる。

・ 物事を成し遂げるまで諦めずに取り組み続けるということは、それ自体、優れた能力のひとつである。

継続していくうちに力がついてくるというのは誰でも納得がいきます。しかしこの言葉を言い換えると「継続していないうちは力が弱い」ということでもあります。「継続すればいいのはわかってるけどそれができないんじゃないか」というのは現在の自分の力が弱いためで、仕方ないっちゃ仕方ないことです。

三日坊主といいますが、はじめるときは大きな夢があって気持ちが高ぶっているので何が何でもやってやるぞという気持ちになります。しかしはじめて三日後にはその興奮は冷めてます。しかも思ったように進まずこんなのがいつまで続くんだろうと飽きてやめてしまいます。

なぜ誰でもこのようなことが起こるのかといえば、私たちが「はじめる!」と決めたときに脳の中に浮かんでくるのが「継続して力がついた後の自分の姿」だからです。それは現実の自分とはギャップがあります。

現在の自分はスタート地点にいます。まだ何もできません。その自分が夢に向かって進みだしたとき、自分の無力さに気付くことになります。

おぼえようとしたことはなかなか覚えられず、他人は簡単そうにやっていることが自分にはできない。頑張ってやっと一回うまくできたことが時間がたつとできなくなっていて、「俺ってこんなポンコツだったか?」という現実を突きつけられます。

しかもそうやって自信をなくしている自分に対して他人はあざ笑ったり避けていくようになります。

しかしそれでも実践していくうちに力はついていきます。「こんな苦労がいつまで続くのだろう」と思うのは初めの力がないときに感じやすいですが、続けるほど力がつくのだから、実際はだんだんと苦労は減っていきます。

一番大変なのは一番初めです。継続するとだんだん大変になっていくのではないかと私たちは考えますが、逆です。

たしかにマラソンを走ったら最初の10kmより最後の10kmのほうが大変です。しかしそれは一瞬も休まず継続した場合の話です。マラソンをしている最中はどんどん疲労物質がたまるし筋肉が損傷していく。しかしマラソンが終わって少し休むと筋肉は以前より大きくなっています。

「継続は力」というのは「続けるほどに楽になっていく」ということでもあります。もちろん正しい方向で努力する必要はあります。

力がつけば今まであざわらっていた他人は考え方を変えるしかありません。ここまでくれば戦う必要もなくなります。

最初は力が弱く大変で、環境も他人も自分もあきらめさせようとするが、続けるほど力がつくし楽になる、というのが私が感じた「継続は力なり」の意味です。

気持ちがくさくさしてるときに切り替える方法11選

いつでも気分良く過ごしたいと思います。

私は以前まで「気分が悪いなら悪いなりになんとなく生きていく…」という感じでしたが、「けっきょく自分の脳の状態が全てらしい」ことに気づき、どうしたら良いコンディションを保てるのか考えるようになりました。

いろいろやってみて「これいいな」と思ったものを挙げていきます。

当たり前のものばかりですが、それぞれバランス良く取り入れると相乗効果を発揮して「つらい」とか「めんどくさい」が無くなって人生肯定的に生きられるようになってきます。

続きを読む

流行歌にうといおっさんはとりあえずmixchannelをチェックしとけ

私ども30代にとって「流行りの歌をヒットチャートでチェックするのは古い」という話は衝撃的であります。

 「最近のヒット曲って何?」

そう聞かれて、すぐに答えを思い浮かべることのできる人は、どれだけいるだろうか? よくわからない、ピンとこないという人が多いのではないだろうか。

 かつてはそうではなかった。昭和の歌謡曲の時代も、90年代のJ−POPの時代も、ヒット曲の数々が世の中を彩っていた。毎週のヒットチャートを見れば、何が流行っているのか一目瞭然だった。テレビの歌番組が話題の中心にあった。

 でも、今は違う。シングルCDの売り上げ枚数を並べたオリコンのランキングを見ても、それが果たして何を示しているのか、判然としない。流行歌の指標がどこにあるのかわからない。それが今の日本の音楽シーンの実情だ。

続きを読む

食後の眠気に効果があるサプリメント

私は食後に必ず眠くなります。

朝食後はさすがに起きたばかりなので眠くなりませんが、昼食後に眠くなって午後の仕事が手につかず、夕食後に眠くなって自分の時間をつぶす、ということを毎日繰り返していました。

↑これすごいわかる

「やばいどうしよう。」という危機感から食後の眠気対策についていろいろと調べました。そして調べたことを自分で試してみたところ、症状が少しずつ改善してきたのでそのことについて書きたいと思います。

食後の眠気退治には血行を良くすることがキモ

結論から言うと、どんな方法を取るとしても眠気対策の根幹は「血行を良くすること」だということです。

食後の眠気の原因は血液が消化に集中するせいで脳にいかなくなることだといわれていますので、「ちょ血液!怠けないで脳にも来なさいよ!」とカツを入れることで解決します。

ちなみに低血糖症でも眠くなりますがその場合は以下の方法では効きませんのでご注意ください。

食後のコーヒーの意味

眠気といえばコーヒー、コーヒーといえば食後、食後といえば眠気。ということで食後のコーヒーは理にかなっています。

ちょっとおしゃれなレストランに行くと、食後にコーヒーか紅茶が出てくることがあります。

私は今までこれをただの口直しだと思っていました。ネットで調べても消化を促進するためのものだと書いてあるんですが、いやいやそれより食後の眠気予防の効果があるじゃないか!ということに最近気づきました。だって実際に食後に一杯飲んでみたら眠くならなかったもの。

コーヒーや紅茶に含まれるカフェインは血行を良くする働きがあります。

さらにカフェインは脳の関所「脳関門」を通ることができます。

脳関門は脳内に毒を通さない関所の役割を果たしているものですが、カフェインなんかがその難所を通れるのは少し不思議な気もしますね。もしかすると脳とカフェインは癒着関係にあるのかもしれません。

ともかくカフェインは国会議員が国会に出席できるように顔パスで脳まで届いてあれこれ影響力をふるうので、血流が少なくなっている脳にカツを入れるにはうってつけです。

コーヒーじゃなくても血流を上げられれば良い

眠気にはコーヒーが良いとは昔から言われていることですが、あまり好きではない人もいます。また飲みすぎると胃がやられたり耐性がついてしまうという話もあります。

眠気を覚ますには血流を良くすればよいので、コーヒーの代わりに血流促進効果のある成分を摂ることで症状の改善が期待できます。多くはサプリメントになっています。

サプリのメインの機能が他にあるので大々的に「眠気予防に!」とは書かれていないことが多いですが、以下のは効きます(個人の感想です)。

イチョウ葉エキス

話題のブレインフードです。記憶力の改善に効果があるといわれています。薬局にいろんな種類がならんでいます。イチョウ葉エキスには脳の血液循環を良くする働きがあるので、アマゾンのレビューにも書いている方がいますが、食後の眠気がなくなります。

牡蠣

ある日の午後、眠くならないばかりかちょっとした興奮状態になるという不思議な現象が自分の体で起こりました。「な、なんだこの力は…」と湧き上がる力に厨二病のようなことを考えていましたが、調べたら昼に食べた牡蠣のおかげだったことがわかりました。

牡蠣には血流促進効果のある亜鉛とタウリンがふくまれています。タウリンは栄養ドリンクに含まれていいるあれですね。牡蠣エキスがドラッグストアに売っていますし、亜鉛単体で摂れる商品もあります。

高麗人参

体をあっため、冷え込んで鬱っぽい心もあっためる、昔からある生薬です。

私が歴史について調べていたときに「徳川家康が高麗人参を煎じて飲んでいた」ということを知ってためしにサプリメントを買ってみました。飲んだら心臓の動きがちょっと早くなってびっくりしました。

眠気に効果があるし、血流が良くなることでついでに肩こりも改善しました。今まで肩を回すとゴリゴリ音がするほどで「俺はデスクワークだし肩こりはもう治んないよ」とあきらめモードでしたがけっこう簡単に良くなりました。

アマゾンのレビューを見ると女性の方の利用が多く、というのも更年期障害に効果があるようです。

近所の薬局には真っ赤なカバーの「紅参ドリンク」が山積みにされていて、寒い季節によく売れていることがわかります。ちなみに、高麗人参=紅参(こうじん)=朝鮮人参です。

おわりに

他にも血流を増加させる食品やサプリメントは数多く存在します。その多くが滋養強壮をうたうもので、このまま話をしているとどんどん下ネタになってしまうので今日はこのへんでおしまいにしたいとおもいます。

効果には個人差があるので自分に合ったものを探してみてください。

眠い時間が少ないと一日が長くなったような気がします。

精神論とは根性論ではなくて心の豊かさについて論じるもの

精神論というとネガティブなイメージがありますが、ブログなんかやってると精神力が大事だということを強く感じます。

ブログを書くために必要なのは体力よりも頭です。自分の頭の中にない事は書けないから、自分の頭や心について考えざるを得ません。

だけど一般的に「精神」というとすごくシンプル図が頭に浮かびがちで、それは“強い”か“弱い”かといったデジタルな指標です。

これは物質の世界では当てはまりますが、精神の世界では若干法則が異なります。

物質の世界では強い力をかければ対象は破壊されますが、心の世界はそれほど単純ではありません。

少年漫画では気合を入れれば戦闘力が上がったし気持ち次第でギアが上がって今まで勝てなかった強い相手に勝てるようになりますが、それは現実には火事場の馬鹿力としては存在するものの出そうと思って出せるものではありません。

肉体の限界が起きた時に精神を奮い立たせてそれを超えるといいますが、実際肉体の限界がおとずれると精神を殺して体を動かすということもあります。私も感情を捨てて淡々と体だけ動かしていました時期が過去にありました。

だから精神力というのは力学的な強さだけではありません。

確かに気合を入れれば体はより動きますが、それは精神のほんの一部です。今はそういった意味での精神力は、しだいに必要性すらなくなってきています。

なぜなら先進国では戦争をすることがなくなったし、機械が人間に運べないような重いものを運ぶ仕事を代わって行うようになってきました。これからAIが生活の中に広がるようになれば、ますます気合と根性で体を動かす機会は減りそうです。

そうした社会では、精神は「肉体に従属するエネルギー装置」としての役割は期待されなくなり、より「豊かさ」といったものが必要になってきます。それが精神の本来的な使い方だと思います。

だから精神力とは何かというと「豊かさ」。言葉の意味としては「経済力」に近いものがあります。

精神の状態によって行動の内容やその活動量が変わることを近年ではよく言われます。

鬱なるとなにもできなくなります。心が非常に貧しい、あるいは紛争状態の国のように統一性が取れません。

逆に調子のよいときは活発に動けるし行動に秩序があって名案が閃きます。たくさん活動できればそれによって得るものが多くなります。今は知的財産の時代ですし、心の豊かさが物質的な豊かさにダイレクトに繋がっています。

そうなると心の状態を考えることがますます重要になってきます。

特に日本は昔からコンテンツ制作の分野に強みを持っている民族ですから、ますます心の状態については気を使わなければならないと思います。

1996年にビル・ゲイツがコンテンツにどれだけ価値があるかを端的に表した「コンテンツイズキング」という言葉を残しましたが、そのずっと以前から、日本は漫画だのアニメだのを通して老若男女問わずコンテンツに触れてきました。アメリカなんかとは年季が違います。

今でも年収100万円しかもらってない人がそれでもイラストレーターとして働いているといいますが、それはコンテンツ制作に命を懸けているこの民族性を象徴しているようにも思えます。

心の豊かさ、ほんと大事。

NTTが非実在性を証明!「存在とは何か」に挑む科学

「存在するけど存在しない」ことがありえることをNTTが実験で明らかにしたと発表しました。

「存在するが存在しない」なんてセリフはゲームかファンタジー系のアニメで時空のハザマとかにいる賢者キャラがつぶやくものだとばかり思っていましたが、現実にそれが起こり得るのだということを、リアルな企業のしかもどっちかっていうと堅実な経営をしている気がするNTTが自身のホームページで発表しました。

超伝導磁束量子ビットを用いた巨視的実在性問題の実験的検証に成功 / NTT

ことのあらましの説明をしたいのですが、私はばりばりの文系です。この話は詳しくご存じの方にとっては至らない点が多々あるかと思いますが、私の無知とわかりやすく伝えようとしている思いをくみ取って下さり生暖かい目で読んでいただけたら幸いです。

続きを読む

暴言を吐かれても揺るがなかったアメリカ人のトランプ支持精神から感じたこと。

今日のアメリカ大統領選挙は大接戦の末、トランプ氏が勝利しました。

多くの方がそうだと思いますが、私も思いました。「マジで?」

昨日まで、「トランプの言動は行き過ぎだから選挙は失敗するはずだ」と評論家も言っていたし私も思っていました。

度重なる差別発言や女性蔑視発言を各マスコミは大きく報道しました。世論調査で表れる数値でも、トランプの支持率はクリントンの常に下。

しかし、ふたを開けてみればアメリカ国民はトランプを大統領に選びました。どんだけツンデレやねん。

てことはだよ。アメリカ人の中には世論調査に対しては「トランプなんで暴言ばっかで最低だよ」「全力でクリントンを支持する」と言っておきながら、心の中では(投票はトランプにしよ。だって無記名だもの。)と思っていた人が多数いたということになります。このっアメリカ人!

日本人に対していつも「何考えてるかわからない」「本音と建前の文化」「言いたいことをはっきり言え」と言っておきながら自分らこそ何考えてるかわからんやんけ。

さて、選挙結果について意外なのが、もともとトランプを支持していたとされる白人労働者に加えて、女性からの支持も多かったということです。

常識的に考えれば、女性たちを差別する発言をする人を女性が支持するわけがありませんが、予想に反してトランプの言葉に傷ついた女性は少なかったということでしょうか。

受けた傷より、トランプの性格、言いたいことをはっきりと言う姿が魅力に映ったのかもしれません。

これから世界がどうなるかはわからないので将来への対策は政治家と専門家の動向を見守ることとして、私は個人的に感じたことを書きます。それは、なんとなく「女性が強かった時代が終わりを迎えている」ということです。

昔は「男は度胸」とか「かみなりおやじ」「若大将」なんて言葉があって、俳優といえば高倉健や勝新太郎、松田勇作や菅原文太、田中邦衛(あ、これワンピースの海軍大将や)といった硬派な男ども(田中邦衛は硬派とは違うかもしれませんが、芯のしっかりした方ってことで)が人気でしたが、1990年代にバブルがはじけたくらいから株価とともに男性の地位は下がり始め、草食系が増え、お姉系タレントが市民権を得て、父親の地位は失墜してCMでは白い犬として登場するなど、男はけっこう惨めな思いをしてきました。

その一方で「女性は強い」というのが一般常識でした。主婦がテレビに出て家事の苦労を主張する姿が目立っていました。セクハラも今とは比べ物にならないほど大きく取り上げられていて、どこまでがセクハラだとか犯罪だとか冤罪だとか、「それでも僕はやってない」「貝になりたい」とかで大騒ぎでした。

だからこそ、その流れでトランプの発言は女性蔑視だったわけですが、選挙に当選したことでトランプ氏の発言がある程度世間に許容されていることがわかりました。

3年前だったらあれは確実に「セクハラ発言」でありもっと糾弾されたであろうとおもいます。

しかし今ではそれが起こらない。時代は変わっていくもんですね。女性が比較的物静かになってきています。それか男性がうるさくなってきているか。

この流れが続くなら、これからまただんだんと男性が目立つ社会になっていくのかなあという気がしますし、そういう話を聞いています。

「女性は強い」のではなくて「女性のほうが成長が早い」んですよね。本当は。

思春期を迎えるのは女性のほうが早いです。男はいつまでも子供のまま。かと思いきやそのあと男性も思春期がやってきて声変わりし、力が女性より強くなり、背は女性より高くなります。そういうふうにできているんです。

これから男性が目立つ世の中になるとすると、どうしても男は競争原理を持ち込みたがりますから、また平成の三船やら加山らが活躍する時代になるのかもしれません。

あ、天皇が生前退位したら平成じゃなくなるな。